日時:2023年8月23日(水)〜2023年8月25日(金)
2023/4/14: HPを公開しました!
2023/7/15: スケジュールを更新しました
2023/8/15: 講演要旨・タイトルを更新しました
2023/8/25: 無事、終了いたしました!!
本研究会は、若手研究者に、多様な分野の基礎理論の学習機会や参加者の交流機会、新規共同研究の開拓の場などを提供することを目的としております。現在、生物学の各分野における数理科学の専門家が協同を果たす事で、様々な生物学研究を加速・促進させる新しい「融合研究」を展開する事が、数理生物学に期待されています。特に、数理モデルを専門に扱う若手研究者にとっては、あらゆる生命現象に関する話題に対応し、定量・予測のための信頼できる数理科学的手法を提案することが非常に重要な能力です。一方で、数理生物学の若手は分野ごとに全国に散在しているため、体系的な数理的手法を習得する機会は少なく、大学院生を含む若手教育を牽引していく中心的な研究機関も存在しません。このような時代の要請に継続的に答えるために、数理生物学夏の学校では過去2回にわたり、体系的な講義を行うとともに若手の交流を図り、分野横断的な手法の習得を促進する機会を提供してきました。
フォーム:受付は締め切りました。
*参加をご検討の方はお問合せメールから、ご連絡ください。
*申し込みに関して
定員【20名】程度
*総合研究大学院内の宿泊施設の収容人数に上限がございます。
*学生の方で、汐入・横須賀のホテル泊を希望の方は、ご相談ください。
学生の参加者の方には、旅費を支援いたします。
*現在、一律で15,000円の支給を考えておりますが、遠方の方には追加の支援も検討しております。
*学生の旅費支援を優先しております。そのため、ポスドク以上の方は自費でのご参加をお願いしております。
総研大の宿泊施設をご利用いただけます。ただし、部屋数に限りがございますので、基本的には相部屋となります。また、学生優先ですので、定員を超えた場合、ポスドク以上の方には汐入駅周辺のホテルへの宿泊をお願いしております。
1日目の懇親会は、参加費をいただきます。具体的な金額は後日お伝えいたします。
参加者のショートトークを企画しております。まだ研究を初めていない学生の方も、ご自身の興味のある分野・現象などを5分程度で話していただくだけでも歓迎です!
当日の持ち物について
宿泊施設には、タオル、ドライヤーが備え付けられています。しかし、歯ブラシはございませんので、お持ちいただくようお願いいたします。
フラッシュトーク・ポスター発表について
フラッシュトーク(1分間)は、ポスター発表の前に行われます。簡単な自己紹介(名前・所属・研究テーマなど)を口頭で行いますので、ご準備いただくものはございません。
ポスター発表では、A0 の大きさのポスターを事前に印刷してご持参ください。A0 ポスターの印刷が難しい方は、A4 × 8枚でも問題ございません。議論に十分な資料をご用意ください。
本発表会についてのお問い合わせは以下のメールアドレスへお願いいたします。
第3回数理生物学夏の学校 実行委員会 宛
件名:冒頭に、「第3回夏の学校」を加えてください。
*(at)の部分を@に変えてください。
※お問い合わせへの返信は“[email protected]”から行っています
※当該アドレスからの返信メールが、迷惑メールなどに振り分けられていないか設定をご確認ください