半年以上前の新着情報はこちらに移していきます。
2024/06/15 魚類学会若手の会主催のWebシンポジウムで話してきました。聴きに来てくださった方々,ありがとうございました! ゲノミクスへの敬遠みたいなのが少しでも和らげられていたら,そして少しでもゲノミクスの魅力を感じていただけていたら,よいなと思います。
2024/06/01 引用文献管理の方法を更新しました。
2024/05/23 魚類学会若手の会主催のWebシンポジウム(6/15 13:00–)でネコギギの次世代系統地理の話をします(魚類学会若手の会のお知らせツイート)。初学者向けということで,高校生物の知識がある程度ある方が聞いたらすんなりわかるようなお話を目指すつもりです!
2024/04/22 今日の論文を更新しました。
2024/04/01 D3になりました。
2024/03/21 アウトプットを更新しました。第71回日本生態学会大会で英語口頭発表(淡水えびネタ)とシンポジウムでの共同発表(イタセンパラ・ネコギギネタ)を行いました。
2024/03/05 文献管理をMendeleyからZoteroに移行しました。役立った記事等をScrapboxにメモしました。
2024/02/15 今日の論文を更新しました。
2024/02/15 あけましておめでとうございます(書くの忘れてました)。今年も研究がんばります!
2023/11/18 アウトプットを更新しました。ツチフキ短報が出版されました。
2023/11/18 アウトプットを更新しました。第77回魚類自然史研究会で共同発表を行いました。ツチフキネタです。
2023/11/17 9月に講義リレーでお話しさせていただいた国立市立国立第一小学校で,子どもたちの地域学習の成果発表会があるとのお知らせをいただき,聴きに行ってきました。講義を超えた内容までよく調べた上で,どう考えたかも含めてまとめていて,期待以上でした。
2023/09/22 アウトプットを更新しました。創立150周年に合わせて国立市立国立第一小学校で行われている地域学習の講義リレーでお話しさせていただきました。国立市動物調査会のメンバーとして,他のメンバーと共同で6年生に国立市や谷保地域の自然についての話をしました。子どもたちが予想以上に積極的に聞き,またポンポン反応してくれて,ぼくの方が楽しい時間を過ごさせてもらいました。
2022/09/15 今日の論文を更新しました。ずっと更新をサボっていましたが,参加している勉強会でこの1年間に輪読した論文8つと一部の感想をまとめて記入しました。おもしろい論文にあたると楽しいです。
2023/09/04 アウトプットを更新しました。2023年度日本魚類学会大会でポスター発表を行い,優秀ポスター発表賞をいただきました。ネコギギネタです。
2023/06/29 先日公開された論文の内容に関して取材を受け,その新聞記事が出ました。
2023/05/29 アウトプットを更新しました。先日受理された論文が公開されました!ツチフキネタです。
2023/03/27 新年度になるのでいろんなページをちょいちょい更新しました。
2023/03/21 アウトプットを更新しました。第70回日本生態学会大会でポスター発表を行いました。ネコギギネタです。
2023/02/28 2/27–28に開催された日本哺乳類学会のチュートリアルセミナー「生態学における統計モデリングの基礎と応用」に参加しました。GLMから階層モデルまで,学部のときに何度か自力で入門した内容もいくらかありましたが,どれも非常に分かりやすい解説・実習で感動しました。統計モデリングのみならず,講義の組み立て方とかも含めてめちゃくちゃ勉強になりました。企画・講義してくださった皆さまに感謝します!
2023/02/27 アウトプットを更新しました。論文が受理されました!サブワークですが,淡水魚ネタです。
2023/02/13 Scrapboxに新しい集団構造解析ソフトウェアであるPopCluster (Wang, 2022)の解析を支援するスクリプトを2つあげました。VCFからインプットdataファイルを生成するスクリプトと結果を自動で図示するスクリプトです。ご自由にお使いください。
2023/01/05 あけましておめでとうございます。今年も研究がんばります!
2022/12/21 去年の今頃に読んだ『三体』シリーズを再履修しています。めちゃおもしろいです。
2022/12/10 アウトプットを更新しました。第28回日本生態学会近畿地区会例会で口頭発表を行い,奨励賞をいただきました。カワリヌマエビ属ネタです。
2022/10/09 今日の論文を更新しました。参加している勉強会で最近輪読した論文2つです。勉強になりました。
2022/08/31 先日受理された論文のプレスリリースが出ました。
2022/07/30 アウトプットを更新しました。論文が受理されました!カワリヌマエビ属ネタです。
2022/07/30 最近読んだ生物学の本のページを更新しました。
2022/06/02 Scrapboxに「和訳:GATKによるジェノタイプコールの非モデル生物におけるベストプラクティス」を追加しました。D. Kryvokhyzha氏のブログ記事GATK: the best practice for genotype calling in a non-model organismを訳したものです。2016年に書かれたものでやや古いですが勉強になりました。
2022/04/28 4/27-28に開催された国立遺伝研の研究集会「生物多様性のDNA情報学」に参加しました。普段なかなか会わない分野の研究者の方のお話を聞くことができ,すごく新鮮でエンカレッジされました。また開催してほしい…。
2022/04/26 Scrapboxに「今日の論文」号外を追加しました。次世代シーケンシングによる系統地理学の領域拡大を論じた総説,Edwards et al. 2015を全訳しました。断片的にもっていた知識がつながっていく感覚(浪人時の予備校の授業に近いかも)でおもしろかったです。
2022/04/12 新年度になったのでプロフィールを更新しました。researchmapもつくりました。
2022/03/15 アウトプットを更新しました。第69回日本生態学会大会でポスター発表を行い,生物多様性分野ポスター賞(優秀賞)をいただきました(日本生態学会HPで紹介されています)。イタセンパラネタです。
2022/01/31 修論提出しました。ふう。
2022/01/06 あけましておめでとうございます。今年も研究がんばります!
2021/11/30 最近読んだ生物学の本のページを更新しました。
2021/11/26 アウトプットを更新しました。琵琶博の科研費会議に招待いただき,研究発表を行いました。イタセンパラネタです。
2021/10/28 最近読んだ生物学の本のページを更新しました。
2021/10/24 アウトプットを更新しました。日本甲殻類学会第59回大会で口頭発表とポスター発表(共著)を行い,優秀口頭発表賞をいただきました(日本甲殻類学会HPで紹介されています)。カワリヌマエビ属ネタです。
2021/09/20 アウトプットを更新しました。2021年度日本魚類学会年会Web大会でポスター発表を行いました。イタセンパラネタです。
2021/09/10 Scrapboxに今日の論文を追加しました。おもしろかった論文を紹介します。
2021/07/17 ホームとプロフィールにScrapboxのリンクを追加しました。
2021/07/10 アウトプットを更新しました。母校の高校生に向けて研究紹介をしました。
2021/07/08 アウトプットを更新しました。
2021/06/14 最近読んだ生物学の本のページを更新しました。
2021/04/05 ウェブサイトを公開しました。
2021/04/01 初めて書いた論文が公開されました。詳しくはアウトプットへ。
2020/12/29 ウェブサイトの作成を開始しました。